WEPキー 解析

自己満足のハイゼット君



wepキー解析 はじめに


BackTrack3
(USBブート)
WEPキーの解析 準備
ブータブルUSB作成
WEPキーの解析 BackTrack起動
WEPキーの解析spoonwep


BackTrack3
(CDブート)

WEPキーの解析 旧spoonwep
WEPキーの解析 spoonwep2
BackTrack4
(CDブート)
WEPキーの解析 準備
WEPキーの解析 BackTrack起動
WEPキーの解析 spoonwep2
WEPキーの解析spoonwep

WEPキーの解析 後書き



FC2BLOG





~BT3起動~

USBメモリを挿した状態のままパソコンの電源を入れて下さい。
(CD起動の場合はCDを入れた状態で電源を入れて下さい)

USBやCDからパソコンを起動させる方法は、パソコンによって違うと思います。

BIOSでブートさせる順番を決めるタイプや、
F12等を押してブートを選ぶやり方等があると思いますが、
それにつきましては説明書などを読んでお調べ下さい。



起動画面です
BackTrack起動画面

私の場合は上から3番目
BT3 Graphics mode(VESA KDE)
を選びます。
他のは何か知りません(笑

選ばないでそのままにしていると、勝手に一番上で起動してしまいます。

とりあえず、順番にやって行って普通に起動するのが3番目でした。
選んだ後に2回位何か聞かれているようですが、無視してEnterを押します。

 ~参考~
以前出ていた USB版BT3を使うと、このメニューが出ずに
勝手に通常起動する場合もありました。




~ちょこっと便利に改造編~
ブータブルUSBだけです

このままでも良いのですが、毎回上から3番目を選ぶのが面倒くさいです。
選ぶのを忘れると勝手に一番上で起動しちゃいます。

そこでちょこっと便利に改造しちゃいます。
USBメモリのbootフォルダにあるsyslinuxの中にsyslinux.cfgがありますので
( boot -> syslinux -> syslinux.cfg )
これをWindowsのメモ帳などで編集して、起動したい部分の行を移動させます。

すると、そのままにしておいても
カーソルを移動させる事無く勝手に起動してくれます。
(一番上が起動しますからね)

私の場合、
LABEL startx
MENU LABEL BT3 Graphics mode (VESA KDE)
KERNEL /boot/vmlinuz
APPEND vga=0x317 initrd=/boot/initrd.gz ramdisk_size=6666 root=/dev/ram0 rw autoexec=kdm
↑この4行を



PROMPT 0
TIMEOUT 40
DEFAULT /boot/vesamenu.c32
この下に移動させます。
その他に、USBメモリに設定等を記憶させるようにも出来ますが、
USBメモリを2つにパーテーション分けしなければなりません。
(アプリケーション等も保存できます)

簡単に説明すると、殆どがBT3のコマンド入力を使います。
(念のため、USBメモリは2G以上が必要)

1) USBメモリの前半分を Fat32 でフォーマット
2) USBメモリの後ろ半分を Ext2 でフォーマット
3) Ext2でフォーマットした中にchangesフォルダを作成
4) boot->syslinux->syslinux.cfgをメモ帳などで編集
5) Fat32部分にbootとBT3を戻す
6) USBメモリをブータブルに変更する

設定の保存もやって見ましたが、ハッキリ言って私には必要無いです。
だって、、WEPキー解析だけに使うなら設定の記憶は必要無いですよね?
それに、新たなアプリケーションと言っても、インストール方法が分かりません。

よって、私には設定の保存は必要ないので説明は割愛させて頂きます。

知りたい方は他のHPを探して下さい。

使いこなしたい人以外は設定の記憶なんて
必要無いんじゃない?ってのが感想です。

ちなみに・・・・

設定等の保存をする為にUSBメモリのパーテーション分けをするのですが、
Windowsでは分けることが出来ませんし、戻すことも出来ません。
もし分けてしまったら戻すのもBT3のコマンド入力になります。
分けたときのコマンド入力のUSB容量を変えればOKです。



もしも bt login って画面が出たら ↓

BackTrack root pass startx
bt login : root
password : toor
(**** って表示されます)
bt~# : startx

↑このように入力して下さい。

でも、この画面から始まると私のPCはXwindowになりません。