| 
      
       | 
      
        
 
 
 
 
↓ いよいよ 解析ソフト(spoonwep) の起動です ↓ 
 
~spoonwep起動~ 
 
Backtrackはデスクトップがカッコいいです。 
さあ、spoonwepを起動させましょう 
  
タスクバーの入力部分に spoonwep と入力してEnterキーを押します。 
 
他のHP等では、Konsole画面でspoonwep と入力と書いていますが、 
そこで入力するとKonsole画面が何となく邪魔です。 
 
spoonwepが解析を始めるとコンソール内にエラーが表示されます。 
(エラーが出ていても関係無いようです) 
 
無視すれば良いのですが、タスクバーで入力するとコンソール画面が出ません。 
 
 
~spoonwepの使い方~ 
(SPOONWEP SETTINGSタブ) 
(spoonwep2バージョンです) 
 
  
spoonwepを起動したところです。 
この設定を変えてポチポチクリックして行きます。 
GS-27USBの設定も書いておきます。 
  
    
      私のチビノートは無線チップにAtherosを使っています。 
しっかりとspoonwepで認識してくれます。 
      (acer ASPIRE oneです) | 
     
  
 
 
  
    
      チビノート 
      acer ASPIRE one の設定 | 
     
    
      | NET CARD | 
      → | 
      ETH0 | 
     
    
      | DRIVER | 
      → | 
      ATHEROS | 
     
    
      | MODE | 
      → | 
      UNKNOWN VICTIM | 
     
    
      NET CARDの設定は ATH0 が正解?のようです。 
      でも、私のチビノートは ETH0 で出来るんです。 
まあ、いいや(笑 | 
     
  
 
 
 
 
  
    
      | GS-27USBの設定 | 
     
    
      | NET CARD | 
      → | 
      WLAN0 | 
     
    
      | DRIVER | 
      → | 
      NORMAL | 
     
    
      | MODE | 
      → | 
      UNKNOWN VICTIM | 
     
  
 
 
古いバージョンのspoonwepも、ここから理解できたら 
使いこなせると思います。 
 
最後まで読んでくれたら、この意味が分かる?と思いますよ。 
 
 
 
設定が終わったら、NEXTを押します 
自動的に2番目のタブへ移動します 
 
~spoonwepの使い方~ 
(VICTIMS DISCOVERYタブ) 
 
  
設定はそのままで右上のLAUNCHをクリックして下さい。 
 
      
 
  
裏でどんな処理をしているのか知りたい人は、タスクバーの 
X SPOONWEP VICT SCAN をクリックして下さい。 
 
こんな画面が出ます。 
  
とりあえず気にしなくていいと思いますが、情報として必要な部分は、 
BSSID、PWR、Beacons、#Data、CH 、ESSIDですね。 
(勘違いしやすいのですが、Beaconsはアクセスポイントの近さです) 
(データー通信が多いわけではありません) 
 
で、しばらく待っていると・・・・ 
2番目のタブに通信状態が表示されます。 
  
こんな風にWEPで繋がっている無線を見ることができます。 
上の3本の内、2本は我が家の無線です(笑 
上の段の右側 CLIS にチェックがついているのは、 
現在無線LANとPC通信しているって事です。 
マウスでクリックすると、下の段に接続状況が出ます。 
(DELLノートでネットサーフィンしました) 
 
チェックがついていないやつは、現在PCとの通信はしていません。 
 
このチェックがついているやつを選択すると、WEPキーの解析が早いです。 
特に、動画など大量のパケットが動くと最高です。 
 
もちろん、次のタブではアタックも開始しますので 
通信状態に無いやつを選んでも大丈夫です。 
 
  
    
      
選び方の優先順位としては、 
 
CLISにチェックがついているもの 
↓ 
POWが100%に近いもの 
↓ 
DATAが多いもの 
 
      の順なのかな? | 
     
  
 
 
      
 
 
 
さて、上の段の狙った通信をマウスで選択して 
SELECTION OK をクリックして下さい。 
自動的に3番目のタブへ移動します。
 
  
    
      
 
       | 
       
~spoonwepの使い方~ 
(ATTACK PANELタブ) 
 
  
このタブは、前画面で選択した無線のMACアドレス、チャンネルが 
勝手に入力された状態になっています。 
 
ここの設定ですが、一番上の 
 ARP REPLAY ATTACK を RAGMENTATION & FORGE ATTACK 
に変えたほうが良いそうです。 
それでダメなら色々と試しましょう。 
(無責任です) 
後の場所は触らずにOKです。 
 
でもって、LAUNCHを押して待ちます・・・・・ 
       
      
        
          
                  たまに、下の PRESS LAUNCH にエラーが出ます。 
      アクセス出来ないのか分かりませんが、 
      ず~~~~~っと ASSOCIATING 
      と出続ける事があります。 
       
      こんな時は、一旦 ABORT を押して 
      再度 LAUNCH をクリックして下さい。 
            それで直る事があります。 | 
           
        
       
       
      
  
    
      ちなみに、もしも自分が接続している事を隠したい場合、 
自分のMACアドレスを偽装する事が出来ます。 
その場合、ClientLess Attack に適当なMACアドレスを入れて、 
横の □Client にチェックを入れて下さい。 | 
     
  
 
 
・・・・・・作業は勝手にどんどん進みます。 
  
すると、下にIVSってやつの数字が増えていきます。 
これが、解析に必要なデーターとなります。 
 
このIVSが増えない通信は諦めた方が良いですね。 
 
解析するまでに、IVSは5,000以上必要です。 
      場合によっては20,000~100,000以上必要な場合もあります。 
 
  
あらら・・・・ 
128bitの13文字なんだけど、約3分で解析出来ちゃいました~~~ 
 
これを、フリーソフトを使ってASCIIに変換しましょう。 
これもググれば簡単に見つかります。 
       
      と思いましたがソフトを作ってみました。 
      16進数をASCII文字に変換します 
      こちらへどうぞ 
       
       
~~解析終了~~ | 
       
       | 
     
  
 
 
 
 
大人気!マイティーサーバーの専用レンタルサーバー
  
 
      
 |